blog.8-p.info

yomoyomo さんの Web3の「魂」は何なのか? を読んだ。私は、Web3 には批判的で、Web3 は Web 2.0 より有意に「悪い」と思っているので

ただ、ワタシ自身はWeb3というコンセプトを実は楽観的に見ています。なぜかというと、結局、言葉は成功についてくると考えるからです。

つまり、Web3というコンセプトに厳密に従ったサービスだから成功するのではなく、今後成功を収めたサービスが自然とWeb3の代表格と見なされると予測するわけです。

といってしまうのは、ちょっと「どっちもどっち論」が過ぎると思った。

確かに Web 2.0 にも明確な定義は無かった。Tim O’Reilly の What Is Web 2.0 (2005) の冒頭には、

But there’s still a huge amount of disagreement about just what Web 2.0 means, with some people decrying it as a meaningless marketing buzzword, and others accepting it as the new conventional wisdom.

という一文があり、そこからリンクをたどると Tim Bray が、

I just wanted to say how much I’ve come to dislike this “Web 2.0” faux-meme. It’s not only vacuous marketing hype, it can’t possibly be right.

と書いている

一方で、Web3 is going just great にあげられている色々を眺めると「Web 2.0 はここまで酷くなかったよね」とも思う。UST のような担保なしのステーブルコインで専門知識のない人々がお金を失っているのをみると、Web 2.0 の続きというよりは、サブプライムローン危機の続き、といった感がある。

こういう状況をまえに、私も含めたコンピュータに明るい人々が「まあ、Web 2.0 にも同じ側面が…」といってしまうのは、サブプライムローンを含んだ証券の類を適切に評価できなかった、格付け機関の人々と同じなのではないか。もちろん、我々はテクノロジーの格付けを専業でやっているわけではないけれど。

Letter in Support of Responsible Fintech Policy

実は、yomoyomo さんの記事と同じ6月1日に、アメリカでは、Letter in Support of Responsible Fintech Policy という国会議員向けのオープンレターが公開されている。

Today, we write to you urging you to take a critical, skeptical approach toward industry claims that crypto-assets (sometimes called cryptocurrencies, crypto tokens, or web3) are an innovative technology that is unreservedly good. We urge you to resist pressure from digital asset industry financiers, lobbyists, and boosters to create a regulatory safe haven for these risky, flawed, and unproven digital financial instruments and to instead take an approach that protects the public interest and ensures technology is deployed in genuine service to the needs of ordinary citizens.

起草しているのは、”Web3 is going to great” を運営する Molly White に、書籍 “Attack of the 50 Foot Blockchain” の著者で、同名のウェブサイトを運営する David Gerard, 「すべての暗号通貨は焼け死ぬべし」の Nicholas Weaver といった、おなじみの Web3 懐疑派の人々に加えて、

  • XML の Tim Bray
  • IBM Fellow で UML の Grady Booch
  • SF 作家の Cory Doctorow
  • Xamarin の Miguel de Icaza
  • 暗号研究者の Bruce Schneier
  • Netscape の Jamie Zawinski

と、ここ10年インターネットよりのコンピュータ業界に関わっていた人なら名前を聞いたことはあるであろう、そうそうたる面子。私は、末尾の参考文献までは読みきれていないけれど、Web3 批判としてもよくまとまっている。

ゴールそのものにまつわる問題

Web3 が実現するとうたわれているものには「それブロックチェーンでできなくない?」と別に「それできたとして本当にうれしいの?」というものがある。これについては、哲学とか法学とか、いわゆる文系学問の方面からも批判されるべきだと思う。

例えば、ハートランド構想を起案者自体が語る、僕たちは「クソどうでもいい仕事」を根絶できるの、

ハートランドの具体的な「政策」については、これから参加者とともに議論を重ねていくべきだと思いますが、たとえば、ハートランド国民には毎月一定額の「ハート」を与えるというベーシック・インカムなどがありえます。人がやってくれたことに対して「ありがとう」という代わりに、自分がもらった「ハート」を贈るというわけです。

を読んで、私は、山形浩生の『なめらかな社会とその敵』評 (2013) を思いだしていた。

たとえば本書の提案する新通貨システムは、社会貢献度を数値的に算出する。それは人間の平等性の根拠を破壊しかねない。通貨取引では確かに関係性は表現されない。でもそれだからこそ、人々は金銭取引外の価値を認め、人の価値はお金ではない、だれでも見えないところで社会に貢献しているんだからという平等の理念が成立する。ところがこの仕組みで社会貢献度が数値的に見えてしまったら? それは人々の実質的な等級付けに直結しかねない。むろん、それに対して「いやこの社会貢献度は目安であってそれ以外の部分もあるんだから人は平等です」と強弁することはできる。だが説得力があるだろうか。ぼくは社会がその誘惑に勝てるとは思わないのだ。

人々の「ありがとう」が数値化されるのは、本当に良い社会なのだろうか。

あるいは、Ethereum の Introduction to Web3 にある検閲への耐性。確かにパブリックなブロックチェーンに記録された情報を検閲するのは難しい。広義の、公権力だけでなく私企業によって行われるモデレーションも「検閲」に含めたときに、それがアメリカ的、あるいはリベラル的な価値観によりすぎである、という批判もできるだろう。

ただ、ブロックチェーンから消せないのは、政府や企業によって都合の悪い情報だけではなく、誹謗中傷やリベンジポルノでもある。ロシアのような国では、政府自身が身分を明かさずに操作しているアカウントもあり、Twitter ではそういうアカウントを削除してもいる

EU の「忘れられる権利」のような、個人が自分自身のデータをきちんと削除したいという要求と、いわゆるフェイクニュースが組織的に拡散されているという現状をまえに、追記のみのパブリックなデータベースを使った「検閲」というか削除一般ができないプラットフォームというのは、極めて用途が限定されてしまうと思う。

前に書いていた「ブログの次を考える」話の一環で、thoughts.8-p.info というのを作ってみた。あとで RSS/Atom をつける。

web3

自民党の デジタル・ニッポン 2022 というのに、

この間、デジタルの世界はここ最近も急速に変化しながら拡大している。すなわち、巨大なプ ラットフォーマーが世界を席巻してきた Web2.0 の世界から、ブロックチェーン技術9に裏打ちされた NFT(非代替性トークン)等のイノベーションの到来によって、個と個がつながる分散化した Web3.0(ウェブ・スリー)の世界への移行が進んでいる。

なんて出てきて、ろくでもないなあと思っていたら、今度はロンドンでの岸田総理基調講演にまで、

デジタルサービスは、新しい付加価値を生み出す源泉であり、日本の地方が直面する少子高齢化や、過疎化といった課題を解決するための鍵でもあります。ブロックチェーンや、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)、メタバースなど、web3.0の推進のための環境整備を含め、新たなサービスが生まれやすい社会を実現いたします。

なんて出てきて、ひどいなあと思っている。

新型コロナや、ロシアによるウクライナ侵攻では、日本国内でも専門家の人々が積極的に発言していて頼もしかった。あるいは、Audrey Tang や Chia-liang Kao など、私と近い世代というか、Plagger 時代に見かけた台湾の Perl ハッカーが、g0v 経由で政治に取り組んでいるのはかっこいいなと思う。

そういうのをみた後に、日本で web3 の流行らせようとしている人々をみると、我々コンピュータの専門家はがんばりが足りないなと思う。リテラシー教育の失敗かつ、専門家によるコミュニケーションの失敗だし、自浄能力というか、身内が迷惑をかけていて申し訳ないという気持ちがある。

自分が Molly White になれるとは思わないけれど、できる範囲で、これはだめだという話は書いておきたい。

銃乱射事件

銃乱射事件、アメリカではよくある話なのだけど、子供ができてから小学校での銃乱射事件を見るのは、感じかたが変わってくるというか、まあ、最悪な気持ちになる。

アメリカの銃規制の無さを支持する議員が、市民の安全に対して、何か別のもの、例えば憲法上の自由とか、NRA などの票田とかを優先しているように、わざわざ日本からアメリカに来ている私は、自分の子供の安全よりも、何か別の、例えば職業のある軸での自由度とかを優先しているのだと、いえなくもない。心持ちとしては優先していないけれど、行動としては優先している。

最悪な気持ちのなかには、そういった、自分の行動が示す優先順位を直視した嫌さもあったのだろうと思う。そろそろアメリカから撤退するべきかなと思わせる出来事だった。

あとは、The Onion は銃乱射事件があるたびに、“No Way to Prevent This”, Says Only Nation Where This Regularly Happens というほぼ同じ記事を載せるのだとか、“thoughts and prayers” という定番お悔やみ文が、実効性のある法改正をしないことの代表格として槍玉に挙げられがちとか、そういう細々としたアメリカ文化について学んだ。

ロシアのウクライナ侵攻に関して、日本の一部の人々は、戦争を天災か何かのように捉えていると批判しているのを読んだ記憶がある。降伏してもいいので、人命を優先するべきである、というのは、結果として侵攻してもお咎めなし、ということを認めることになってしまう。アメリカの一部の人々が銃乱射事件に対して “thoughts and prayers” というのにも、ちょっと同じような感じがする。

Twitter 休憩

銃乱射事件の絡みで、Twitter を見すぎたので、7月までお休みすることにした。

プログラム雑談

私は、Rebuild とか深夜ラジオの流れをくんだ長いポッドキャストより、Planet Money みたいな編集されて短いポッドキャストが好きなんだけど、最近は、長い、プログラム雑談 もたまに聞いている。ゲスト回は聞きやすいけれど、ゲストがいない回の内省的な感じもそれはそれで良い。

Framework Laptop

Introducing the new and upgraded Framework Laptop

少し前に MacBook Pro の SSD をサードパーティのものにしたんだけど、最近になってそれ起因のエラーが出るようになって、結局 SSD を純正のものに戻したりした。Apple のラップトップ、どんどん蓋を開けないひとのものになっていて、自分の要求からずれてきている。

Framework Laptop に無事に2世代目が出たので、応援の意味もこめて買いたい。

去年に書いたシェルスクリプトを書くのをやめるは、結構よまれた結果、追記がそれなりにある。追記を「ここから下は追記です」と明記するのは、ある種の公平さなのだけど、数ヶ月後に読む人にとってはあまり理がない。コメントアウトでバージョン管理しているシステムのような嫌さがある。

また、実はこれ、英語で書いていた Stop writing shell scripts の焼き直しで、追記分はこちらにも足したい。

こうやって、一つの文章を何回かに分けて良くしていく場合に、ブログの、初回更新日時を重視する姿勢はちょっと邪魔だなあと思う。「2021年の何月に最初の版を書きました」という情報は、その後に更新していくことを考えると、少なくとも URL からは外すべきかなあと思う。

karino2 さんがやっているような、個人 Wiki は良さそうで、Derek Sivers も Write plain text files といっているし、自分でもなにか作ってみても良いかと思って、色々と試している。2月にも同じようなことを書いているけれど

文章に関しては、数年にわたって手を入れるような文章を置く場所を作りたいなと思って、Sphinx を見たりしていた。

一度書いたものを本当にマメに更新していくのか、という疑問はある。そういうホームページ的なことができないからブログ書いているんじゃないかという。ただ、ここ10年以上にわたって書いてきたものを読み返したときに、あまりにまとまりがなく感じるのも事実で、次の10年はもうちょっとまとめる方向に動くべきじゃないかとも思う。

キャリア近況

Mar 11, 2022

英語のほうに書いた通り、containerd コミッターになった。去年には会社でシニアエンジニアになれたし、直近の目標が二つ達成できて、一段落ついたように思う。

専門性

数年前に、キャリア近況 (2018) というのを書いた。当時の私は、自分の専門性の無さというのを気にしていた。

いまは結局、Linux とコンテナが専門になっている。containerd のような、一つのホストで動いて、ややレイヤーが低く、アプリケーションからちょっと距離のあるソフトウェアを良くしていく、というのは自分の好みにあっている。会社から給料をもらいつつ、仕事の成果をオープンソースにできて、個人名が出せるのも良い。

だんだんレイヤーが高くなって、プログラミングから離れてマネージャーとかになる人々とか、デジタル庁とかに関わって社会の矢面に立つ人々に比べると、あまりに趣味嗜好が若い頃から変わらなくて「好きなものはカレーとハンバーグです」みたいな感じはある。

新しいソフトウェアを作る

一方で、firecracker-containerd も、containerd も、自分が関わりだした頃には、だいぶ完成されていたソフトウェアだった。人のソフトウェアを手伝うのもいいけれど、そろそろ新しいソフトウェアを作れるように、というのは、2018年にも2019年にも書いていた

自分の作品と呼べるようなものを作らなくなってしまったのは良くない。ブログを書いたり、勉強会に行ったり、有名ソフトウェアにパッチを送ったりする時間を減らしてもいいので、次の5年は、もうちょっと何か「自分のもの」を作る年にしたいなあと思う。

会社の中で作るのと (調整コスト大/時間大) と、趣味で作るのと (調整コスト小/時間小) と、どちらが現実的なのだろうか。

1月: Next.js で迷路ジェネレーターを作った

Maze

子供に迷路ブームがきていたので作った、といった経緯は英語のほうに書いた。残念ながら、作ってからはあまり使っていない。

Next.js はわりと気に入って、8-p.info も Next.js + MDX にしてみた。

2月: Anne Pro 2 を Jest のテストレポーターにするものを作った

jest-annepro2-reporter

こちらは、GitHub にはアップロードしたけれど、README.md もまだ書けていない。

3月: ???

意図せず二ヶ月とも TypeScript を書いてしまったので、3月は Go あたりにしようかなあ。毎月あたらしいものを作るのは「品数を減らしてイテレーションを増やす」という方針に反するので、どこかで作ったものに手を入れる時間も必要だけれど。

文章に関しては、数年にわたって手を入れるような文章を置く場所を作りたいなと思って、Sphinx を見たりしていた。MyST を使うと Markdown に自分の考えたディレクティブを色々混ぜられるらしく、良さそうにも思うし、Hugo + shortcode でもいいようにも思う。

例えば、去年にそれなりに読まれた

ここらへん、色々と追記があって、追記した内容を前提に全体を再構成するのが、インターネット上の文章のあるべき姿だよなあと思う。