blog.8-p.info

3月の末から Fly.io という会社ではたらいている。

いわゆる Heroku のような PaaS なのだけど、

  • Cloudflare や Vercel のような、東京の人々には東京のサーバーが、ポートランドの人々にはシアトルのサーバーがリクエストをひろうので速い、というエッジっぽいことができる
  • でも、そこで動くのは WASM や V8 Isolates ではなく、Linux コンテナなので Rails や Django も使える
  • とはいえ Linux コンテナでマルチテナントを隔離するのは怖いので、なかでは Firecracker も使われている
  • いわゆる3大パブリッククラウドのラッパーではなく、いろいろを自前でもっている

という特徴がある。これはポジショントークになってしまうけど、WASM などでワークロードをつめこみたいというのは多分にプラットフォーム側の都合なので、エッジでもどこでも Linux サーバーがあるのなら、ふつうにコンテナが動いたらうれしいじゃない、というのは一理あると思う。

まだ100人もいないようなスタートアップなので、フォーラムで質問に答えつつ、flyctl という CLI のバグを直しながら、サーバー側にメトリクスを足したりと、手広く仕事をしている。Bolt の Ben Johnson や、Rails や Atom などなどの Sam Ruby が同僚なのは、ミーハーなのでちょっとうれしい。

社内では containerd も使われていて、私はもともとメンテナなので、勤務時間中に containerd のコードレビューとかもやっている。私の専門性は何なのか、というのは数年前の悩みだったけど、コンテナと Linux まわりの色々がそれになるのかなあ。結局 Fargate とかを使うだけだと9割必要ないので、どこにでも売れるわけではないけれど。

Wave の CTO の Ben Kuhn が、ブログはメールで購読出来るようにすること、と書いていたのと、

“Doesn’t RSS work for that?” Yes; I and all three other people who still use RSS will be thrilled if you support it! But if you want your boring normal friends to be able to subscribe, you need email too.

以前に New Rustacean というポッドキャストをやっていた Chris Krycho が、ニュースレターは返信がくるのがよいよね、と書いていたのもあって、

One of the best things about running a newsletter was that people would reply. It was like the best parts of social media without all the stupidity. Email is great! It’s terrible, too, especially in work contexts… but for this kind of thing, it’s mostly just great.

今年はブログのかわりにニュースレターをやってみることにした、という話を数日前に英語ブログのほうに書いた。当時はニュースレターのタイトルに迷っていたのだけど、結局 Bitfield Notes とした。このブログはここ数年なんの工夫もなく blog.8-p.info だったので、こういうタイトルをつけるのはひさしぶり。

基本的には、コンピュータっぽいことを英語で書いていくつもりです。RSS もあるのでメールで読みたくない人々はそちらでぜひ。

Elon Musk あんまり好きじゃないので、Twitter を止めて Mastodon にアカウントを作ってみたけど、あんまりしっくりきていない。やっぱり、マイクロブログの長さというのが、もう自分にあっていない気がするなあ。

ブログの長さくらいがちょうどいい、というのはあいまいで、ブログの長さなんてひとによってまちまちだけれど、ある程度の長さで推敲された文章を読み書きするのが、私がやりたいことにように思う。読むほうに関していうと、長い本を読み通す能力が落ちつつあるので、これはなんとかしたい。

こと推敲についていうと、ブログの投稿日に重きをおいた構成は、あんまり良くない。一人暮らしのときのように、思いついて土日で大作を書くような生活はしなくなったので、一年かけてだんだん良くしていくけど、あるていど書けたら人々にみせる、みたいなやりかたを考えたい。

日記

Re: Re: ブログ みたいに、ひとのブログとかポッドキャストに軽く感想を残すには、ブログよりも Web 日記みたいなかんじが良いよなあとちょっと思う。

ただ、わたしが日記をかくのかというと、それは上に書いているはなしと矛盾するのよなあ。

そういえば、西原理恵子の娘がつらそうだったのはそういえば今年の話で、これは とある かぞくが のこした blog のことを思い出したりした。わたしは、ハッカーになろうと、当時の PC-UNIX 界隈の雰囲気をまにうけてずっとインターネットでは実名で通しているけど、実名インターネットは物好きや強者の選択であって、家族を巻き込んでやるものではないよなあと、今は思っている。

英語

あとは、就職活動とか、文章の練習でいうと、英語で書いたほうがいいのでは、というはなしもある。2020-2021 あたりに色々なことを英語で書いていたのは、まあまあ楽しかった。わたしはリモートワークが好きなので、会える範囲に知り合いを増やす (会社が提供していた雑談の場を、会社の外に作る) のは理がかなっていて、そうなると「シアトルに住んでますよ」というのを押し出しつつ文章を書いて、同好の士をさがすのはよさそうに思う。

専門家としての役割

このはなしは定期的にしているけど、新型コロナウィルスとかウクライナのロシア侵攻とかについて人々に説明し、デマを訂正する専門家の人々をみていると、私もそういうことを一定はするべきなんだろうなとも思う。「web3 だめそうですよ」は今年ちょっとやったけど、もうちょっとまとまったかたちにしたい。こっちは日本語かなあ。

そもそも文章を書きたいのか

これもひとつあって、そもそも文章を書きたいのか、プログラマとしてソフトウェアを作りたいのかといわれると、なんかすばらしいソフトウェアを作ることを、もうちょっとがんばれよ、とも思う。仕事ではやっているけれど、私があるべきと思うソフトウェアのすべてが、仕事として成立するわけでもないからなあ。

ベスト オブ 2022

Dec 5, 2022

新型コロナウィルスが、アメリカではなかば強引に「おわり」ということにされたら、こんどはインフレ、利上げ、不景気ときて大変な年だった。わたしは今のところレイオフされてはいない。

十数年ぶりに、Linux をふだん使うようになった。9月に Framework のラップトップを買って、それで Fedora Linux 36 を動かしている。ここでの「ふだん」というのは、Web で調べものをしたり、メールを読み書きしたり、ブログを書いたり、趣味のプログラミングに使うということ。やや手間がかかるのは否めないけど、それでも、自分のコンピュータという感じがして良い。

ハリオの V60 を買って、コーヒー豆をデジタルスケールで測る程度には、コーヒーを真面目にいれるようになった。グラインダーは前から使っている安い電動のもの (バーグラインダーではない) なので、それなりの真面目さでしかないけれど。真面目にいれたコーヒーは濃くて美味しい気もするし、単純に昔よりお湯の量が減っただけな気もする。

買い物といえば、ギターも買った。これはまったく練習できていないので、2023年に期待したい。

(この記事は 2022 アドベントカレンダー 2022の5日目です。4日目は まとさん、6日目は引率木こりさんでした。)

Twitter をやすむ

Elon Musk に買われたのもあって、また Twitter を休んでいる。今回はプロフィール写真もどこかで撮ったクラゲにしてしまったし、このままフェードアウトしてしまってもいいのかもしれない。

Alpine の Ariadne Conill が The internet is broken due to structural injustice

The reality is that microblogging sucks

と書いているのは、みもふたもなくてよかった。

リンク集

2020年に links.8-p.info をはじめて、すぐ放置していたりしていたけれど「リンク集いいよね」という気持ちは変わっていなくて、いまは 8-p.info のトップページにいろいろとリンクをあつめている。いまは仕事で使うようなページにかたよっているので、もうちょっと楽しいものとか、日本語のものも増やしていきたい。

インターネットのブートストラップ問題というのがあって、みんなどこに良いものがあるのかわからないから、ひろゆきとか見てしまうんでは、と思う。