blog.8-p.info

ベスト オブ 2023

Dec 2, 2023

転職した

日本に住んでいたころから長らく働いた Amazon をやめた。レイオフとか、自宅勤務終了とかの色々が嫌だったのもあるけれど、リテール、アレクサ、AWS とチームを点々としながら10年以上働いたので、そろそろ一区切りかなと思ったのも大きい。

音楽

Covet がシアトルに来ているというので観にいった。かっこよかったし、一人で小さいライブハウスにいって、バンドをみるのは久しぶりでよかった。

The Search - Finding Meaningful Work in a Post-Career World

様々な人々へのインタビューから、仕事について考える、という本。転職した後に図書館で借りて読んだ。

ポッドキャスト

Pushing back on unconstrained capitalism

And now if you’re a Googler, it’s like “I’ll work for this company until they lay off 12,000 of me and my colleagues, within months of having done a stock buyback that would have paid all of our wages for the next 27 years.”

And the reason they can do that to the people that they used to court with such ardor, because they thought that their future lay in talent markets, is because they’re the phone company, and they don’t have to care. Right?

The way that you get to make a dent in the universe again, the way that you get to dream big about doing stuff that matters is by having some controlled fire in these big, overgrown, fire-indebted, old forests that we stopped allowing to burn down periodically.

And when that good fire opens up some space in the canopy, when we let them fail, rather than propping them up over and over again, with more and more regulatory capture, with more and more acquisition of the bonafide threats, then you personally, the tech worker who knows how to do stuff, you get to escape the inexorable proletarianization that you’re living through now, where all you can hope for is to work until you’re fired, and to enter back into that amazing dream that we once all had, of really changing the world and doing things that make ourselves memorialized in the annals of tech forever.

こういう Cory Doctrow の煽りをきくと、いわゆるビッグテックに戻るのはもう無いのかなあとも思う。

この記事は 2023 アドベントカレンダー 2023 の2日目です。1日目は taizoo さん、3日目は necomimi さんです。

去年に containerd の gogo/protobuf を google.golang.org/protobuf に置き換えたのと同様に、Buildkit の gogo/protobuf も置き換えてみている。

containerd に比べると、Buildkit はあまり土地勘がなく、またやっていることも複雑で大変だったが、とりあえず動くところまでは出来た。

Go, 値と参照があるのは良いのだけど、参照を渡すときは const つけたりしたいなあ。google.golang.org/protobuf では、あらゆる protobuf 由来の struct がコピーできないようになっていて、基本どこでも参照わたしなのだけど「そういうわけで参照で渡しているわけで、変更するのはやめてくださいね」というのをコンパイラに伝えられないのが不安。

10月に書いたこととかぶるけれど、ことインターネットになにかを書くことについて、今年は色々と新しいことを試そうとしたけれど、いまひとつ続かない年だった。

新しいことを試すのはいいけれど、それを習慣にするのは難しい。

書いたものの中では、令和にふりかえる C10K 問題は良かったと思う。

あとは、これも一年前に書いたことだけど、そもそも、一時間あったら、文章を書くよりもソフトウェアを書いたほうがいいのでは、という思いもある。

Q4 近況

Oct 9, 2023

今年は、英語でニュースレターをやってみたり、日本語で日記をはじめてみたりしたけれど、どれも今ひとつ続かなかった。

ニュースレターも日記も、終わりのない、あたらしい習慣を作るような試みなので、ふりかえってみると難易度が高い。もっと、ゴールがみえているものに手をつけて、終わらせることを目指したほうが、満足度は高いのかもしれない。

今年の前半は、ブログをフェードアウトさせながら

という方針だったのだけど、ちょっと行き詰まりを感じたので、久しぶりに一年だけのサブドメインをとって、2023.8-p.info に日本語の日記をおいてみた。タイトルもつけるほどでもない出来事が気軽に書けるのはいい一方で、家族持ちが実名で公開日記を書くことが気軽にできるのが本当に良いことなのか、という話はある。やってみてだめだったらやめます。

書くことは考えることという側面はあり、これで考えがまとまって、創作につながるというのが一番の理想なので、それをめざしたい。