10月
- MacBook Pro を買った。個人で使うコンピュータに “Pro” は贅沢だろうと今まで避けていたんだけど、いまは MacBook Pro も MacBook も値段が変わらず、速さと軽さだったら前者のほうが重要なので Pro にした。
- Hacktoberfest 2017 に参加して、無事に T シャツをもらった。
- 会社から家への帰り道を走るのを続けていた。
- なんとなく Duolingo を再開した。
振り返ると、英語のブログもよく書いていた。
11月
- 娘が生まれてから1年間だけとれる育休がまだ余っていて、かつ妻の友達の結婚式が大阪であるというので、ほぼ1ヶ月会社を休んで、うち2週間は日本に帰っていた。
- ミクシィとメルカリを起点に、昔の友達や同僚にたくさん会えた。
メルカリ、行くたびに昼食を奢ってもらっているので、そろそろ誰か人を紹介しないといけない。私はまだシアトルにいるつもりだけど、六本木やサンフランシスコで働きたい人は是非。
12月
- ex-mixi Advent Calendar 2017 に Kotlin のコレクションと Mapped Types について書いた。
- 日本語ブログをよく書いた。
- 休み中に途切れたのと、そもそも寒いのとで、運動をしなくなってしまった。
11月の末に「週3でブログを書くぞ」と決めてなんとかやりきった。
むかしに読んだ『レバレッジ勉強法』でも、あるいは higepon さんの 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと にもあるけれど 1
勉強をコンスタントに長期的に続けるならば時間割は大変有用。
時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。
迷いがなくなるのと「ここにもう少しあの話を足してから公開しよう」みたいな細かいこだわりで結局なにも公開までたどりつかない、というのが減らせのは良かった。
仕事
ずっと新しいプロジェクトの設計めいた仕事をして、最近になってやっと実装にはいった。ちょっと設計に時間をかけすぎた気もする。下手に言語化しないの、
俺は手戻りを一切恐れてないので、細かく仕様詰める無駄な時間を過ごす間に3回作って捨てる
というのは眩しくて良かった。
勉強
また iKnow + Duolingo という組み合わせに戻った。Duolingo では中国語とスペイン語もはじめたけれど、実際にやるのは英語に偏りがち。
あと、久しぶりの論文ブームが来つつある。
家族
娘は1歳になった。なんの支えがなくても突然立ったりするし、手を引いてあげれば歩けるようになった。
インターネット
Twitter をしたりブログを書いたりしていた。
- そもそも higepon さんの記事を読んで『レバレッジ勉強法』を読んだ気もする。 ↩︎
Source: posts/2017/q4.md