はてなブックマークはよくできていると思う。
エントリページ(b.hatena.ne.jp/entry/〜をここではそう呼ぶことにする)に自分のコメントが掲載されるので「せっかく書いても誰も読んでないんじゃ」という不安がないし、コメントもトラックバックもリファラもないので、エントリページを定期的に見たり、エゴサーチをかけるとかしない限り、反対意見が目につくことも無い。不備を指摘されても「気づいてたし書こうと思ってたけど文字数制限があったので」といいわけができる。
アーキテクチャが、自意識にとってとても安全に出来ている。
でも、さらに規範や空気作りでもってまで安全性を確保したいひともいるらしい。
ARTIFACT@ハテナ系 - 自分が「ああ、この人って余裕ないなあ」と思ってしまうネット上の振る舞い
- はてブコメント全レス
- はてブコメントを全部転載。これはブックマーカーを晒しものにしたつもりなんだろうか
Re: Person I don’t know - ブックマーカーをからかって弄んでさらし者にして喜んでいるブロガーについて
あと、前から思ってたんだが、ブクマコメントにすぐに反応するブロガーって滑稽だと思う。
「〜と思う」という個人の感想ではあるけど、「余裕が無い」「滑稽」とかそういった視線を明示することは、他人の行動に対する制約になる。
「いいたいことはいいたいが議論はしたくない」というコミュニティ上では支持される見方なのかもしれないけど、個人的には「全レスしない」「全文転載しない」「すぐ反応しない」はブックマークする側のいいっぱなしを加速させるだけで、規範としてあまり良いものだとは思えない。