blog.8-p.info

前に書いていた「ブログの次を考える」話の一環で、thoughts.8-p.info というのを作ってみた。あとで RSS/Atom をつける。

web3

自民党の デジタル・ニッポン 2022 というのに、

この間、デジタルの世界はここ最近も急速に変化しながら拡大している。すなわち、巨大なプ ラットフォーマーが世界を席巻してきた Web2.0 の世界から、ブロックチェーン技術9に裏打ちされた NFT(非代替性トークン)等のイノベーションの到来によって、個と個がつながる分散化した Web3.0(ウェブ・スリー)の世界への移行が進んでいる。

なんて出てきて、ろくでもないなあと思っていたら、今度はロンドンでの岸田総理基調講演にまで、

デジタルサービスは、新しい付加価値を生み出す源泉であり、日本の地方が直面する少子高齢化や、過疎化といった課題を解決するための鍵でもあります。ブロックチェーンや、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)、メタバースなど、web3.0の推進のための環境整備を含め、新たなサービスが生まれやすい社会を実現いたします。

なんて出てきて、ひどいなあと思っている。

新型コロナや、ロシアによるウクライナ侵攻では、日本国内でも専門家の人々が積極的に発言していて頼もしかった。あるいは、Audrey Tang や Chia-liang Kao など、私と近い世代というか、Plagger 時代に見かけた台湾の Perl ハッカーが、g0v 経由で政治に取り組んでいるのはかっこいいなと思う。

そういうのをみた後に、日本で web3 の流行らせようとしている人々をみると、我々コンピュータの専門家はがんばりが足りないなと思う。リテラシー教育の失敗かつ、専門家によるコミュニケーションの失敗だし、自浄能力というか、身内が迷惑をかけていて申し訳ないという気持ちがある。

自分が Molly White になれるとは思わないけれど、できる範囲で、これはだめだという話は書いておきたい。

銃乱射事件

銃乱射事件、アメリカではよくある話なのだけど、子供ができてから小学校での銃乱射事件を見るのは、感じかたが変わってくるというか、まあ、最悪な気持ちになる。

アメリカの銃規制の無さを支持する議員が、市民の安全に対して、何か別のもの、例えば憲法上の自由とか、NRA などの票田とかを優先しているように、わざわざ日本からアメリカに来ている私は、自分の子供の安全よりも、何か別の、例えば職業のある軸での自由度とかを優先しているのだと、いえなくもない。心持ちとしては優先していないけれど、行動としては優先している。

最悪な気持ちのなかには、そういった、自分の行動が示す優先順位を直視した嫌さもあったのだろうと思う。そろそろアメリカから撤退するべきかなと思わせる出来事だった。

あとは、The Onion は銃乱射事件があるたびに、“No Way to Prevent This”, Says Only Nation Where This Regularly Happens というほぼ同じ記事を載せるのだとか、“thoughts and prayers” という定番お悔やみ文が、実効性のある法改正をしないことの代表格として槍玉に挙げられがちとか、そういう細々としたアメリカ文化について学んだ。

ロシアのウクライナ侵攻に関して、日本の一部の人々は、戦争を天災か何かのように捉えていると批判しているのを読んだ記憶がある。降伏してもいいので、人命を優先するべきである、というのは、結果として侵攻してもお咎めなし、ということを認めることになってしまう。アメリカの一部の人々が銃乱射事件に対して “thoughts and prayers” というのにも、ちょっと同じような感じがする。

Twitter 休憩

銃乱射事件の絡みで、Twitter を見すぎたので、7月までお休みすることにした。

プログラム雑談

私は、Rebuild とか深夜ラジオの流れをくんだ長いポッドキャストより、Planet Money みたいな編集されて短いポッドキャストが好きなんだけど、最近は、長い、プログラム雑談 もたまに聞いている。ゲスト回は聞きやすいけれど、ゲストがいない回の内省的な感じもそれはそれで良い。

Framework Laptop

Introducing the new and upgraded Framework Laptop

少し前に MacBook Pro の SSD をサードパーティのものにしたんだけど、最近になってそれ起因のエラーが出るようになって、結局 SSD を純正のものに戻したりした。Apple のラップトップ、どんどん蓋を開けないひとのものになっていて、自分の要求からずれてきている。

Framework Laptop に無事に2世代目が出たので、応援の意味もこめて買いたい。