そろそろ9月も終わりで、そうなると今年も残り3ヶ月しかないので、この三ヶ月をふりかえってみる。
7月
- “Bring Kids to Work Day” というイベントがあり、妻と娘を会社につれていった。
- Edward Tufte の講演会 を見にいった。
- 勤続5周年のお祝いに Product Manager からシャンパンをもらった。
- Prime Day に Anova 1 を買った。
- 妻の友達と Mt. Rainer に行った。
- 日本語での Twitter を再開した。
Edward Tufte の講演会は存在を知りつつも値段 ($380) に尻込みしていたんだけど、行ったらなかなか面白かった。その後に盛り上がって D3 をさわったりもしたけど、継続はできず。
日本語の Twitter を再開したのは、pha さんの『持たない幸福論』を読んで、自分のネットワークの狭さに危機感をもったのと、ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法 の「140文字ぎっしり書け」というのがハックめいていて試してみたかったから。Like や RT が通知されるのはブログに引きこもっていた身としては新鮮だった。
8月
- GTD を再開した。
- チームイベント (インターンの送別会) で脱出ゲームに行った。
- 日食を見た。
- Seattle Aquarium に行った。
- Sony RX100 M4 を中古で買った。
- 休暇をとって家族でメキシコに行った。
忙しさに対処するべく GTD を再開した。ツールは Gmail についているタスク機能と、Google Keep 2 をすこし使ってみて、結局 Remember the Milk に落ち着いた。
メキシコは楽しかった。葬儀で日本に帰ったときに比べると、飛行機のなかでの娘はだいぶ落ち着いていて、想像していたより困らなかった。
9月
- 妻と娘といっしょに音楽教室に行った。
- Seattle Mini Maker Faire に行った。
- DigitalOcean にあった droplet を消して、自分のもっているドメインまわりの設定を整理した。
Mini Maker Faire に行くのは去年にひきつづき2回目、だけど Early Bird なチケットを買い忘れた。展示も面白かったけど、Pablos Holman の講演が良かった。
仕事
仕事は忙しい、けどそれなりに慣れてきたのか、プレッシャーないしストレスはそこまで高くない。GTD にそって色々リストにしてみたり、25分ごとにポモドーロを切ってみたり (午後は乱れがち)、5時になったらとりあえず帰ったり、帰り道は着替えて走るようにしたり、そういうのも多少は効いていると思いたい。
勉強
相変わらず iKnow で英単語だけやっている。中国語は続かず、メキシコ旅行では妻のスペイン語をうらやましがったりした。
家族
娘は順調に育っている。つかまりだちが出来るようになった。実家とのテレビ電話 3 には長らく Skype を使っていたんだけど、なんか画質が悪いというので LINE に切り替えた。
インターネット
「なにかを語るよりなにかを作ろう」みたいな気持ちになりブログを控える一方で、Twitter を再開したりしてちぐはぐだった。
とはいえ、Twitter を再開したのは考えあってのことで、インターネット友達としかいいようのない人々とつるんでいた昔を考えると、会社と家を往復して、たまに妻経由で知り合った友達と遊ぶような現状には、すこし危機感がある。ネットワークを広げるような活動はもう少しがんばりたい。